最近、検索エンジンとかで、「関連語」とか流行っていますね。

広告などでも、ユーザにとって、関連性の強いものを提供するという手法や、

SNSなどのコミュニティに対して、訴求力の強いものを提供するという手法などが

考えられています。

が、関連性が強すぎても、効果は少ないのではないかと思った。

例えば、音楽機器マニアが居たとして、

その人に対して、一般的な音楽の情報をプッシュしても興味が無いし、

興味があるなら、既に自分で調べる(プル)行動を起こしていると思う。

それよりも、もう少し、関連性が低い人、

例えば、その業界に足をつっこみ始めた、興味を持ち始めた人に対して

情報をプッシュした方が効果的ではないかということ。

どうでしょうかね。

・情報の距離

「脳」という視点からクオリアの開発を行っていたソニーの茂木さんは

「類似性」、「関連性」を求めるナイーブ・ベイズ理論、ベイジアンネットワークが嫌いらしい。

本を読んでいないので、何故、嫌いなのかは今度、調べたいと思う。

確かに、「脳」は、関連性のあるものも、無いものもくっつける可能性がある。

それを、関連性の高いというだけで、つなげようとする行動は、

新しいものを生み出す力をなくす可能性がある。

僕も最近、ベイズ理論は、少しだけ調べてみて、

関連性というものは、簡単に導き出せることが分かった。

しかし、それを使って、広告などの効果を導き出すのは難しいと思った。

情報には距離があるのではないかなというのが自分の考え。

近づきすぎてもダメだし、遠すぎてもダメ。

適当にプッシュもできるし、プルもできるぐらいな距離が丁度良い。

・逆に遠いというのもありかも

僕などの場合、好奇心が強いため、

関連性が高いものよりも、自分に関係ないけれど

面白いことに非常に興味を持ちます。

その方が、知識として、すごい吸収力が出るし、

モチベーションも上がる。

興味さえあれば、全く関係ない情報も、効果はあると思う。

例えば、数学をずっと勉強してきたが、

国語を食わず嫌いで、勉強していなかった人がいたとして、

ちょいと、本を読み、文学に興味を持つとする

その時は、数学の新たな知識を得るよりも、

ゼロから吸収できる国語の方が、ずっと知識吸収としては効率が良いと思われる。

昔、研究で、

仮想的な街の中に本棚があり、

興味を持った本棚へ進むと、その周りには関連性の高いものが集まり、

逆に離れる場合、関連性の低いものが集まるという方法を考えた。

ある知識を得たい人の行動は二つ。

 ・知識を深めたい知識に関連するものから得る。    (垂直)

 ・知識を深めたい知識に全く関係の無いものから得る。(並行)

その当時にしては、なかなかの考えだったのかもしれん。

まぁ、ドラクエ、FF、ロマサガなどでは、よくある話。

このような、行動特質を持つ人には、

その人に関連性があるという考えだけでは

効率よく、情報を提供することはできないと思う。